認知症と深く関わりがある口の健康。その中でも「よく噛む」事には大きな注目が集まっているのです。咀嚼というのは単に「歯で噛む」という事だけではありません。食べた物をかみ砕き、すりつぶし、唾液と混ぜ合わせて飲み込める状態まで纏める動作の事を指します。歯・舌・顎などが無意識のうちに協調しあってこそできる複雑な動きなのです。

しっかり噛む為に必要なものと言えば、やはり歯です。「8020運動」の成果によって80歳でも20本以上の歯が残っている人はいまや半数を超えました。しかし、「歯が残っている」=「よく噛める」とは限らないのです。

日本人は歯周病が進んでいても歯を残したがる傾向にあるそうなのですが、グラグラした歯では十分な咀嚼は出来ませんね。総入歯にしている人の方が、噛む力が強い場合もあるでしょう。歯の数よりも、大切なのは本当に噛めているのかという事という事なのではないでしょうか。また、抜歯後に義歯を入れる事を考えても、歯周病で抜かざるを得なくなった歯を残しておくのはお勧めできないそうです。抜くべき歯を残していると、その周囲の歯槽骨(歯を支えている顎の骨)が痩せていってしまう為、入歯やインプラントの装着が難しくなる可能性もあるのです。

日常生活で、「生野菜やおひたし等が食べにくいと感じるようになった」、「肉や野菜は細かくしてから口に含むようになった」、「パンやサンドイッチを手でちぎって食べている」、「この食べ物は硬いなと感じる事が増えた」「食事の時間が以前より長くなった」、「昔より柔らかいご飯を好むようになった」、「最近痩せて来た」といった事に心当たりがある方は咀嚼力が低下しているかもしれません。気づきにくいかもしれませんが、ひとつひとつは些細な事でも咀嚼力の低下のはじまりです。当てはまるかもという方は、早めに歯科医師に相談しましょう。

「豊かな人生は歯から始まる」のTOPへ戻る